新着情報

  • 2022/12/31

    年末の大掃除と道具のメンテナンスを行いました

    年末最終日、うちでは道具のメンテナンスを行なって仕事納めとしています。

    いつも一緒に仕事をする相棒でもある道具に感謝し、年明けから気持ちよく作業できるようキレイに掃除してメンテナンスをしました。

     

    毎日のように使う道具も、月に3回くらいしか使わない道具も、今日は全てメンテナンスをしてやります。道具という物は、刃研ぎだけでなく、ヤニ取り、エアクリーナーの洗浄、グリスアップなどなど、長く使用する為にはたくさんの工程が必要となるので、整備だけでもかなりの時間を要します。これも安全に作業する為の大切な仕事です。

     

    ●以下は道具のメンテナンス方法を紹介します。

    ●刃物のメンテナンスの手順

    トリマーの命である刃は、木を切るとヤニ(樹液)が刃にこびり付き、固まってしまいます。ヤニが溜まり固まってしまうとヤニによって、刃の切れ味が低下したり、ヤニがこすれて摩擦が発生してエンジンに負担が掛かったりするので、ヤニをキレイに落とします。

    キレイにヤニが取れたら、刃を研ぎます。トリマーの刃は先端の角が尖っている事が重要で、先端が丸くならないように研ぎます。刃を研ぐ時の角度は元々の角度を変えないように研ぐ事が切れ味を落とさないコツです。

    刃の研磨が終わったら、刃にクレ556を吹き付けて、サビが来ないように油分で被膜を付けます。それと同時に、3枚重ねになったトリマー刃の摩擦を減らす為にも油をさします。

     

    ●チェーンソーのメンテナンスの手順

    エアーブラシで全体の木屑を飛ばして木屑を取ってからメンテナンスしたいですが、どこの家にもエアブラシがあるわけでは無いので、エアブラシがない場合はブレーキクリーナーを代用して、汚れを落とします。

    まず、チョークを閉めて、エアクリーナーを外してエアクリーナーを掃除します。エアクリーナーの汚れはエンジンのかかりや、回転に影響する重要な部品なので、定期的な掃除が必要です。

    次にチェーンソーの刃を外し、本体に粘土のように溜まって固まった木屑を掃除して落とします。※この木屑の塊りを取らないと、チェーンオイルが出にくくなり、切れ味が悪くなった刃が木の切断とこすれら時の摩擦が増えて、摩擦熱で刃に焼きが入ります。更に、ゴミがエンジン回転に負担を掛けてしまいます。

    刃を外したらガイドバーのレールを清掃します。レール内に木屑が詰まっている事が多く、チェーンオイルが刃に回らなくなったり、作業中にチェーンが外れやすくなったりするので、木屑をキレイに除去します。

    そして、本体の中の木屑の掃除が終わったらガイドバーに刃を付けて組み立てます。

    刃の張りを調整して組み立てたら、最後に刃の目立てを行います。便利な目立てのガイドなどの道具を使い、適切な角度で目立てするのが切れ味を維持する方法です。※チェーンソーの目立てのコツは多いので、また別にアップします。

    ●刈込みバサミのメンテナンス

    刈込みバサミも刃に木のヤニがたくさん付着して、切れ味を落とすので、刃に着いたヤニを落とすことから始めます。

    ヤニが取れたら、ネジを外し刃を片刃づつ研ぎ石で研ぎます。外したネジを直す自信がない人はネジを付けたまま刃を広げてヤスリで刃を研いでも良いと思います。刃を研ぐ方向は刃の奥から先端に向けて研磨します。刃の先端がキレイに揃ったら最後に返しを一回だけヤスリで擦って終わりです。※返しを研磨しすぎるとハサミの刃と刃の間に隙間ができて刃が噛み合わないので切れ味が悪くなります。

    研磨が終わったら、刃に椿油またはグリスを塗ってサビがこないように処理します。

    ●片手刈込みバサミ

    木の上で、片手しか使えない状況で刈込みを行いたい場合に使用するハサミですが、このハサミは片手で使う為、一発で切れるように切れ味がとても重要となるので太い枝はこのハサミでは切らないように使うのが基本ですが、使っているとどうしても刃こぼれしたりするので、ヤニを取ってから丁寧に研磨します。

    研磨が終わると刃に椿油またはグリスなどを塗ってサビが来ないようにします。

    剪定では意外とよく使用するハサミなので、持っておくのも良いかと思います。

     

    ●問い合わせフォームからメールでご質問いただけば、ご返信しますので、道具のメンテナンスなどでもお気軽にご質問下さい。

  • 2022/12/28

    今日は島に渡っての伐採作業です

    海の日の出がとてもキレイだったのでスマホで撮影しました。今日は島に渡って、今年最後の伐採作業を行います。

    日が登ったら仕事を始め、日が暮れると仕事を終える。こんなにも自然を感じながら働ける仕事を私はとても楽しいと思います。

    皆さんも本日は仕事納めですね。ケガも無く、仕事のやり残しなく無事に一日を過ごせるようお祈り申し上げます。そして、来年もまた宜しくお願いします。

  • 2022/12/15

    危険木伐採(特殊伐採)とは

    気がつけば、いつの間にか大きく成長している樹木。このままほおっておくと、ご近所様に迷惑がかかってしまう…でも、自分ではとても切る事が出来ないほど大きくなってしまっている。ある程度大きくなった樹木はチェーンソーの資格を持った人間でないと切ってはいけないですし、大ケガや建物損壊、器物損壊など、あらゆる危険が潜んでいます。

    こう言った、簡単には伐採する事のできない状態になった木を、我々は危険木(きけんぼく)と呼んでいます。

    他にも、木の下に建物があったり、お墓の上に枝が伸びて来て折れたらお墓に当たってしまう。などの切るのが難しい状態を特殊伐採と呼んでいます。

    我々、伐採119番は専用の道具を使って、どんなに難しい状態の木でも伐採、枝打ちを行っています。

    作業には、必ず安全を第一に作業しているので、事故の起きない方法をご提案させて頂き、ご納得のうえで作業致しております。

    まずは、お気軽にご相談ください。

  • 2022/10/20

    (14)【 庭木の伐採 剪定作業を行う造園業者、植木屋をお探しでしたら、プロの 伐採119番 岡山管轄にご相談ください。

    ・お庭に生えた木が邪魔になってきた・・・
    ・庭の木が伸びすぎてご近所様に迷惑をかけている・・
    ・敷地内の木・敷地周りの木が伸びきって・
    ・対処できない、電線に当たって危ない・・
    ・庭木の伐採 剪定でどこの造園屋、植木屋似たべばいいか分からない・・

    そんなときは、、【伐採119番 岡山管轄】にお任せください!

    土地活用や土地の管理のために、敷地内の樹木を大量に伐採しなければならないことや、
    庭木が数十本と伐採が必要な場合は業者に依頼した方が効率よく作業が行えます。
    今回は、大規模伐採を業者に依頼するメリットについて解説していきます。

    ●作業しにくい場所でも効率よく作業してもらえる
    樹木の大規模伐採を行うのはただでさえ労力が必要ですが、さらに建物が近くにあって作業がしにくい場合でも、業者なら建物や配管を傷つけることなくスムーズに作業を進めることができます。

    ●伐採した木の処分も依頼できる
    自分で木を伐採した場合は、伐採した木の処分まで自分で行わなければなりません。
    しかし、業者に大規模伐採を依頼すれば伐採した木の処分も依頼することができるので、一切手間がかかりません。

    ●ケガやトラブルのリスクが抑えられる
    自分で木を伐採するのはかなりの危険が伴います。
    しっかり安全面に配慮していても、予期せぬトラブルが起こることもあるでしょう。
    伐採の専門業者は、そういったトラブルが起きないように安全管理が徹底されているので、作業中のケガやトラブルを回避することができます。

    ●まとめ
    土地の活用や管理のために、樹木の大規模伐採が必要になることもあると思います。
    大規模伐採は、信頼できる業者に依頼して安全に作業を行うことが大切です。
    弊社は岡山市 赤磐市 瀬戸内市 備前市 和気町で大規模の伐採も経験しておりますので、
    信頼できる業者をお探しの方はぜひ【伐採119番 岡山管轄】をご用命ください。


    (対応エリア) 岡山市 赤磐市 瀬戸内市 備前市 和気町、その他周辺地域

    ( 庭木 伐採 木の伐採 庭木 剪定 剪定 造園屋 植木屋 特殊伐採 )

  • 2022/10/10

    スポーツの日、フットサルをしました!

    スポーツの日に、フットサルをやってきました!私は昔からサッカーをしてきたので、涼しくて運動に良い時期が来て喜んでます。

    良い仕事をするには、良いプライベートが大切だと私は考えているので、仕事と同じくらい趣味の時間も大切にしています。

    でも、フットサルコートの人工芝を見ていると、防草シートの代わりに人工芝を設置した方がお庭の景観も良くなり、雑草対策にもなるよなー!

    とか、最近の人工芝は本物の芝みたいに見えるなー!

    など、やはり仕事に関する事を考えてしまいます(笑)

    防草シートと、人工芝を一緒に設置する事で芝生の広がったお庭の雰囲気を演出しながら、雑草の発生を大幅に軽減する事ができます。初期費用はかかってしまいますが、年に2回くる夏草と冬草に悩まされる事を考えたら施工後は、メリットが多くなります。

    更に、雑草は目に見えないくらい小さいタネをたくさん実らせ、土の上にたくさん撒き散らします。その為、抜いても抜いても、お庭の雑草が生えてくるのは土の上にあるタネが水と光、土壌などの条件が揃った時に発芽してしまうからなのです。 防草シートを施工する事でそう言った雑草のタネが土に付いて発芽する機会を大幅に軽減させる事ができます。伐採119番では、そういったお庭の困った雑草対策などにも対応してます。お気軽にご相談下さい。

1 2 3 4 5 6 7

お客様の声

  • 岡山市北区
    お庭剪定

    松やコニファーなどの庭木から、ちいさな生垣、 大きな生垣まで、幅広く対応します。

  • 岡山市南区 草刈り作業。【対応エリア 岡山市 赤磐市 瀬戸内市 備前市 和気町、その他周辺地域も対応】庭木の伐採 剪定作業を行う造園業者、植木屋をお探し
    お庭剪定

    松やコニファーなどの庭木から、ちいさな生垣、 大きな生垣まで、幅広く対応します。

  • 岡山市南区
    お庭剪定

    松やコニファーなどの庭木から、ちいさな生垣、 大きな生垣まで、幅広く対応します。

よくある質問

Q 剪定料金以外になにか料金はかかりますか?
A 基本的にはかかりません。岡山県であれば、出張費はいただいておりません。
※ 上記以外の遠方の場合は、別途出張費がかかります。
※ 最低料金総額3,000円~となります。
※ 伺った際、作業が困難な場合(ツタが絡んでいる、足場が狭い、等)は、別途料金がかかる場合もあります。
Q 1本からでも来てもらえますか?
A もちろんです。最低料金(総額3,000円)以上であれば、お伺いいたします。
Q 切った枝などの処理は、お願いできますか?
A もちろんです。基本は料金内で対応致しますが、量が多くなる場合は事前に、ご案内し、ご了承いただいた上で作業致します。

木・枝が伸び過ぎ…雑草が茂りすぎ…

最短最速30分

\すぐに駆けつけます!/出張対応エリア

岡山県 岡山市北区、東区、中区、南区、瀬戸内市、赤磐市、備前市、玉野市など周辺エリア対応

伐採119番 岡山管轄が
お庭きれいにいたします!

雑草放置・枝伸び放題そんな状態でもご相談ください
遠隔地の伐採・草刈りもご相談受付中!

草木1本からOK

出張見積無料

伐採・草刈り・敷砂利なんでも対応!!

お客様の要望に寄り添います!相談無料!お電話はクリック

050-3196-6103

お電話受付時間:7:30~20:00 

各種クレジットカード利用可能 各種クレジットカード利用可能

台風・災害時にご用命ください!

台風などの災害時に自宅の庭の木の枝が折れて飛んで・・・
敷地内の木が倒れて・・・
事故につながる場合がございます。事前の備えももちろん、 散乱した木々や草の処理など事後のことでも当社をご用命ください!